一般社団法人 日本リ・ジュエリー協議会
  • Home
  • お知らせ
  • 協議会について
    • 会長挨拶
    • 協議会概要
    • 役員
    • 賛助会員一覧
    • 入会のご案内 >
      • 入会申込書(WEB用)
    • 会員特典
    • 個人情報保護方針
  • お近くの正会員店
  • リモデルカウンセラー
    • 資格の定義と目的
    • 試験内容
    • 試験日程と申込
    • リモデルカウンセラー認定者名簿
  • 各種事業
    • 出版物のご案内
    • 受託者賠償責任保険
    • リ・ジュエリー査定・鑑定サービス
  • お問い合わせ
    • 地図・アクセス
    • サイトマップ
  • ★新規会員募集中★
♢♢ジュエリーを生かす5つの方法 ♢♢
♢作り替える  ♢修理する  ♢現金にする  ♢下取りに出す ♢子供や孫に贈る


画像
トップページ  >  ジュエリーを生かす5つの方法  > 子供や孫に贈る

♢5♢子供や孫に贈る

そのままにして、いつか自分の子供や孫にプレゼントする

 ヨーロッパ、とくにフランスでは、ジュエリーを「ビジュー・ドゥ・ファミーユ」と呼んで、代々大切に受け継いでいく習慣があります。ビジューは宝石を意味し、ファミーユは家族ですから、まさに「家族の宝石」というわけです。
ヨーロッパはフランスに限らずジュエリーに関する長い歴史と伝統を有しています。その過程で、個人はさまざまな宝石類を購入し、それらは最終的にさまざまな場所に保管され、歴史を生き抜いてきたと想像されます。

当然、解体され、新しい宝石に生まれ変わったものも多数あるでしょうが、そのまま受け継がれていく宝石類も相当数にのぼることでしょう。その受け継いでいく受け皿として、ヨーロッパでは家族が基本となっているのです。

翻って、日本のジュエリーの歴史をみれば、それはヨーロッパに比べまだまだ浅いものです。簪や帯留めといった装身具類が大衆にまで広まったのは江戸時代ですが、現在のような装身具がジュエリーとして登場したのは明治以降、本格的にスタートしたのは戦後からに過ぎません。したがって、現在各家庭に保存されているジュエリーのほとんどは、古くても2代〜3代前のものです。

しかしこれからは、日本でも、家族で受け継がれていくジュエリーの歴史が確実につくられていくことになるでしょう。なんといっても、戦後の高度成長からバブルを経た日本は、アメリカに次いで世界第2位のダイヤモンド消費国となったのですから。

母から娘へ、そして孫へ・・・。
それは素晴らしい家族史になるはずです。

トップページ  >>
Home(ト​ッ​プ​ペ​ー​ジ)​
 お知らせ
 リ・ジュエリーショートストーリー・がんばる女性の応援ストーリー
個人情報保護方針
サイトマップ

ジュエリーを生かす5つの方法

リ​・​ジ​ュ​エ​リ​ー協議会について
 協議会概要
    入会のご案内
 会員特典
 交通アクセス

お近くの会員店(
​検​索​ペ​ー​ジ​)
リモデルカウンセラー
 資格の定義と目的
 試験内容
 試験日程と申込
リモデルカンセラー認定者名簿
各種セミナー
事業内容
出版物のご案内
受託者賠償責任保険
リ・ジュエリー査定・鑑定サービス

 お問い合わせ


一般社団法人 日本リ・ジュエリー協議会
〒110-0015 東京都台東区東上野1-26-2 オーラムビル308 
TEL:03-6806-0222 FAX:03-6806-0271
画像
Copyright © 一般社団法人日本リ・ジュエリー協議会. All Rights Reserved
  • Home
  • お知らせ
  • 協議会について
    • 会長挨拶
    • 協議会概要
    • 役員
    • 賛助会員一覧
    • 入会のご案内 >
      • 入会申込書(WEB用)
    • 会員特典
    • 個人情報保護方針
  • お近くの正会員店
  • リモデルカウンセラー
    • 資格の定義と目的
    • 試験内容
    • 試験日程と申込
    • リモデルカウンセラー認定者名簿
  • 各種事業
    • 出版物のご案内
    • 受託者賠償責任保険
    • リ・ジュエリー査定・鑑定サービス
  • お問い合わせ
    • 地図・アクセス
    • サイトマップ
  • ★新規会員募集中★