♢5♢子供や孫に贈る
そのままにして、いつか自分の子供や孫にプレゼントする
ヨーロッパ、とくにフランスでは、ジュエリーを「ビジュー・ドゥ・ファミーユ」と呼んで、代々大切に受け継いでいく習慣があります。ビジューは宝石を意味し、ファミーユは家族ですから、まさに「家族の宝石」というわけです。
ヨーロッパはフランスに限らずジュエリーに関する長い歴史と伝統を有しています。その過程で、個人はさまざまな宝石類を購入し、それらは最終的にさまざまな場所に保管され、歴史を生き抜いてきたと想像されます。
当然、解体され、新しい宝石に生まれ変わったものも多数あるでしょうが、そのまま受け継がれていく宝石類も相当数にのぼることでしょう。その受け継いでいく受け皿として、ヨーロッパでは家族が基本となっているのです。
翻って、日本のジュエリーの歴史をみれば、それはヨーロッパに比べまだまだ浅いものです。簪や帯留めといった装身具類が大衆にまで広まったのは江戸時代ですが、現在のような装身具がジュエリーとして登場したのは明治以降、本格的にスタートしたのは戦後からに過ぎません。したがって、現在各家庭に保存されているジュエリーのほとんどは、古くても2代〜3代前のものです。
しかしこれからは、日本でも、家族で受け継がれていくジュエリーの歴史が確実につくられていくことになるでしょう。なんといっても、戦後の高度成長からバブルを経た日本は、アメリカに次いで世界第2位のダイヤモンド消費国となったのですから。
母から娘へ、そして孫へ・・・。
それは素晴らしい家族史になるはずです。
ヨーロッパはフランスに限らずジュエリーに関する長い歴史と伝統を有しています。その過程で、個人はさまざまな宝石類を購入し、それらは最終的にさまざまな場所に保管され、歴史を生き抜いてきたと想像されます。
当然、解体され、新しい宝石に生まれ変わったものも多数あるでしょうが、そのまま受け継がれていく宝石類も相当数にのぼることでしょう。その受け継いでいく受け皿として、ヨーロッパでは家族が基本となっているのです。
翻って、日本のジュエリーの歴史をみれば、それはヨーロッパに比べまだまだ浅いものです。簪や帯留めといった装身具類が大衆にまで広まったのは江戸時代ですが、現在のような装身具がジュエリーとして登場したのは明治以降、本格的にスタートしたのは戦後からに過ぎません。したがって、現在各家庭に保存されているジュエリーのほとんどは、古くても2代〜3代前のものです。
しかしこれからは、日本でも、家族で受け継がれていくジュエリーの歴史が確実につくられていくことになるでしょう。なんといっても、戦後の高度成長からバブルを経た日本は、アメリカに次いで世界第2位のダイヤモンド消費国となったのですから。
母から娘へ、そして孫へ・・・。
それは素晴らしい家族史になるはずです。